感染症について

登園許可書(医師が発行する)が必要な感染症

病名 出席停止の期間
インフルエンザ 発症後5日を経過し、かつ解熱後3日を経過するまで
百日咳 特有の咳が消失するまで。または5日間の適正な抗菌性物質製剤による治療が終わるまで
麻疹(はしか) 解熱後3日を経過するまで
流行製耳下腺炎(おたふくかぜ) 耳下腺、顎下腺または舌下腺の腫れが現れた後5日を経過し、かつ全身状態が良好になるまで。
風疹(三日ばしか) 発疹が消失するまで
水痘(水ぼうそう) すべての発疹がかさぶたになるまで
咽頭結膜炎(プール熱・アデノウイルス) 主要症状が消退後2日を経過するまで
結核 医師において伝染の恐れがないと認めるまで
髄膜炎菌性髄膜炎 医師において伝染の恐れがないと認めるまで
新型コロナウイルス感染症 保健所や医師の指示に従い、許可がでるまで

登園届(医師の診断を受け、子どもの状態も良い場合、保護者が記入する)が必要な感染症

病名 感染しやすい期間 登園の目安
溶連菌感染症 適切な抗菌薬治療を開始する前と開始後1~2日間 抗菌内服後24時間経過していること
マイコプラズマ肺炎 適切な抗菌薬治療を開始する前と開始後数日間 発熱や激しい咳が収まっていること
手足口病 手足や口腔内に水泡・潰瘍が発症した数日間 発熱や口腔内の水泡・潰瘍の影響がなく、普段の食事がとれること
伝染性紅斑(りんご病) 発疹出現前の1週間 全身状態がよいこと
感染性胃腸炎(ノロ・ロタ・アデノウイルスなど) 症状のある間と症状消失後1週間(数日間ウイルスを排泄しているので注意が必要) おう吐・下痢などの症状が治まり、普段の食事がとれること
ヘルパンギーナ 急性期の数日間(便の中に1か月程度ウイルスを排泄しているので注意が必要) 発熱や口腔内の水泡・潰瘍の影響がなく、普段の食事がとれること
RSウイルス 呼吸器症状のある間 呼吸器症状が消失し全身状態がよいこと
帯状疱疹(ヘルペス) 水泡を形成している間 水痘と同様
突発性発疹 解熱し機嫌が良く全身状態がよいこと