みゆきこども園は認定こども園です
認定こども園とは、教育・保育を一体的に行う施設で、幼稚園と保育所の両方の良さを併せ持っている施設です
保護者が働いていても・いなくても安心してご利用ができます
教育・保育理念
雑草のごとくたくましく
教育・保育目標
- 色々な経験をしながら豊かな感性と共に好奇心、探求心や思考力を養い自ら伸びようとする力を育てる。
- 家族、保護者同士が安心して交流できるこども園づくりをしていく。
- 地域との交流や連携を図り、いろいろな人との関わりを深めていく。
- 生活と遊びの中で、食に関わる体験を重ね、生きる力をつけていく。
- 一人ひとりの個性を大切にし、認め合う中で、自己肯定感や夢を持てる人を育てる。
教育・保育システム
2023年7月より保育ICTシステム「パピーナ」導入
◎乳児:育児担当制
担当保育士が一人ひとりと細やかに関わり 情緒の安定を保ちながら、安心して生活できるように見守ります。丁寧に向き合い 食事の状況や排泄の間隔、衣服の着脱など 子どもたちの負担のないよう 個々のペースで身に付けていけるよう保育しています。
◎幼児:異年齢保育
異なる年齢の子どもたちが同じような生活時間のグループで一緒に過ごします。
食事・睡眠・遊びなどの生活時間が揃うことにより 安定して生活を送れます。
年齢の枠を超えて共に学び合い、成長していきながら 社会性や協調性、思いやりの気持ちなどを育んでいきます。”
◎食育体験
地域の方に協力してもらい、畑での野菜作りを体験し 農作物に触れたり、収穫する喜びを味わいます。(野菜作り・いもほり・焼いも・クッキングなど)
施設概要
名称 | 社会福祉法人幸会 認定みゆきこども園 |
---|---|
住所 | 〒728-0006 広島県三次市畠敷町1868-2 |
園長 | 白根 三和子 |
対象年齢 | 生後3ヶ月~就学前 |
定員 | 120名 (0歳児 20名、1歳児 20名、2歳児 20名、3歳児 20名、4歳児 20名、5歳児 20名) |
職員構成 | 園長・主幹保育教諭・保育教諭・栄養教諭・調理員・地域子育て支援センター・事務員 |
沿革
昭和56年9月18日 | 社会福祉法人 幸会 設立 |
昭和57年4月1日 | みゆき保育園 開園 |
平成19年7月1日 | 子育て支援センター「きりんの会」開設 |
平成26年3月 | 新園舎に移転 |
平成31年4月1日 | 認定こども園として認可 名称を「社会福祉法人幸会 認定みゆきこども園」に変更 |
保育時間
1号認定
月~金 | 8:30~13:30 |
土 | 行事以外は休日 |
2・3号認定
月~金 | 7:15~19:30 (18:15~19:30は延長保育となります) |
土 | 7:15~18:30 ※午後からの保育は、 仕事のある方が対象となります (12:20~18:30は延長保育となります) |